専門支持分野 計測学

科目名 放射線計測学基礎特論1
講義の主題 放射線と物質との相互作用を司る相互作用の係数について学ぶ
講義の目的 相互作用の係数が物性値であることを理解し,放射線計測学に応用できる力を養う
講義の概要 断面積(減弱係数) エネルギー転移係数 エネルギー吸収係数 阻止能
科目名 放射線計測学基礎特論2
講義の主題 放射線場の強さと物質の相互作用の係数から得られる放射線量計測量について学ぶ
講義の目的 物理的過程としての計測と物理的結果としての計測値を理解できる力を養う
講義の概要 照射線量 カーマ,空気カーマ シーマ 吸収線量
科目名 放射線計測学基礎特論3
講義の主題 放射線防護量である実効線量の歴史的変遷および現状の国際的コンセンサスを学ぶ
講義の目的 等価線量の意味,実効線量の算出過程を知り,有効性と限界を理解する
講義の概要 体外被曝と体内汚染 等価線量の解釈 実効線量の物理的意味
科目名 放射線計測理論特論1
講義の主題 放射線検出器モデルを仮定し,検出器の一般的特性および検出限界について学ぶ
講義の目的 検出器の現状を理解し,実際の計測に計測に適した検出器を選択できる能力を養う
講義の概要 検出器内での放射線挙動 検出器の時間特性 検出器のエネルギー特性
科目名 放射線計測理論特論2
講義の主題 吸収線量測定の根幹をなす2次電子平衡と(古典的)ブラッググレイの空洞理論を学ぶ
講義の目的 2次電子平衡成立下での吸収線量測定を中心に,吸収線量測定の条件を理解する
講義の概要 絶対的電子平衡 相対的電子平衡(過渡平衡) ブラッググレイの空洞理論とその拡張
科目名 放射線計測理論特論3
講義の主題 偶発的変動と系統的変化が混在する場合の放射線計測に必要な統計学について学ぶ
講義の目的 計測値に系統的な変化が重なるとき,系統的変化と計測値との関係を理解する
講義の概要 相関と相対回帰係数 相関の有意さ 最尤法(最小2乗法など)
科目名 放射線計測理論特論4
講義の主題 データ数が非常に少ない場合の放射線計測に必要な統計学について学ぶ
講義の目的 計測を反復できない場合や多数例が得られない場合の計測値の取り扱いを理解する
講義の概要 推計学 無作為標本と不偏分散 少数例を取り扱う検定法
科目名 放射線計測学応用特論1
講義の主題 一般撮影,透視検査における患者線量指標である入射皮膚線量について学ぶ
講義の目的 入射皮膚線量が一般撮影,透視検査のもっとも適切な患者線量指標であることを理解する
講義の概要 入射皮膚面での照射線量測定 等価照射野と後方散乱係数 実効エネルギーと吸収線量変換係数
科目名 放射線計測学応用特論2
講義の主題 乳房撮影における患者線量指標である平均乳腺線量について学ぶ
講義の目的 平均乳腺線量が乳房撮影のもっとも適切な患者線量指標であることを理解する
講義の概要 入射皮膚面での照射線量測定 半価層と平均乳腺線量変換テーブル 圧迫乳房厚と組織組成比の問題
科目名 放射線計測学応用特論3
講義の主題 X線CT検査における患者線量指標であるCT Dose Indexについて学ぶ
講義の目的 CTDIがX線CT検査のもっとも適切な患者線量指標であることを理解する
講義の概要 CTDIがX線CT検査のもっとも適切な患者線量指標であることを理解する線量プロファイル CTDI100 マルチスライスCTでのCTDI

 

会員専用ページのe-Learningから講座を閲覧できます.