第1回日本放射線医療技術学術大会(第52回日本放射線技術学会秋季学術大会)一般研究発表中,座長より推薦のあった優秀研究発表についてご紹介します.下記の皆様は,ぜひ,研究成果を論文化していただくようにお願いします.
演題 番号 |
演者 | 所属 | 演題名 |
HM071 | 林 直弥 | 東京医科大学病院/東京都立大学大学院 | 脳梁5領域のDTIインデックスを用いた神経心理学的機能の領域特異的評価 |
HM077 | 飯島 颯 | 相模原病院 | ピクセルサイズの異なる2D-TSE画像において深層学習を用いた画像再構成法が面内の空間分解能に与える影響 |
HP034 | 出川 輝浩 | 横浜市立大学 | MOLLI変法を用いた大脳白質T1値測定の測定精度に関する検討 |
HP103 | 中尾 浩司 | 兵庫県立がんセンター | PET/CT装置における寝台連続移動撮像(FlowMotion)を用いた異なる撮像法による比較 |
HP117 | 小出 剛志 | 獨協医科大学埼玉医療センター | CNRによる透視線量制御機構における関心物質の違いによる線量率と画質の基礎的検討 |
HP151 | 山浦 聡 | 獨協医科大学埼玉医療センター | MRI検査前の金属探知を効率的に行うための探知機性能および走査法の評価 |
KP010 | 松井 克之 | 札幌麻生脳神経外科病院 | 頭部3D-CTAにおける静脈ピークを基準とした撮影タイミングの適正化 |
KP015 | 松井 秀彦 | 上尾中央総合病院 | 頭頸部画像誘導放射線治療における残余誤差判定法の提案 |
KP018 | 湯淺 勇紀 | 山口大学医学部附属病院 | 汎用リニアックによる即時適応放射線治療を目指した2D-3D画像再構成深層学習モデルの構築 |
KP039 | 芳井 孝輔 | 兵庫県立粒子線医療センター | 股関節患者における骨髄浮腫の検出:定量評価によるwater-calcium/hydroxyapatite 画像の有用性 |
KP040 | 阪上 昌弘 | 大阪大学医学部附属病院 | Photon-counting CTにおける雑音特性の評価 |
KP053 | 和知 海斗 | 福島県立医科大学 | 局所脳領域におけるcentiloid scaleを用いたアミロイドPET定量評価法の開発 |
KP054 | 磯貝 咲采 | 群馬県立県民健康科学大学 | アミロイドPET画像の適正化におけるフリー解析ソフトの有用性: PET撮像施設認証取得のための多施設共同研究 |
KP056 | 斉藤 利典 | 北海道循環器病院 | 急性心筋梗塞患者における再灌流療法までの時間と2核種(201Tl/123I-BMIPP)同時収集SPECTの関係 |
KP068 | 大束 梨子 | 千葉大学医学部附属病院 | 3D-EPIを用いた胎児の頭部T2*強調画像の基礎的検討 |
KP078 | 橘高 大介 | 昭和大学横浜市北部病院/昭和大学保健医療学部 | 心臓CT画像の石灰化の分布が冠動脈血管内結石破砕術(IVL)の適応に与える影響 模擬石灰化ファントムを用いた検討 |
KP081 | 横浜 拓実 | 小樽市立病院 | 4D MRAにおけるdeep learning reconstruction効果の検証 |
KP101 | 高橋 優花 | 東北大学 | 死後CT画像における心臓周囲脂肪のCT値の変化: 心肺蘇生の影響 |
KP103 | 小林 正人 | 信越病院 | MRI検査室シールドドアのロック作業を繰り返すことにより生じた月状骨骨折の報告 |
KP107 | 毛塚 慎悟 | 筑波メディカルセンター病院 | 市販農薬等のCT値の調査報告 |
KP108 | 中村菜穂子 | 名古屋大学大学院 | 非イオン性ヨード造影剤とアンジオテンシン変換酵素との相互作用:分子動力学的解析 |
KP109 | 大石 美鈴 | 新潟医療福祉大学大学院 | RS-fMRIを用いたASMRとクラシック音楽における脳の機能的結合の比較検討 |
KP111 | 齊藤 柚季 | 東京都立大学 | フォトンカウンティングCTによる患者被ばく線量計算のための線源モデルの検討 |
KP112 | 佐藤 英幸 | 順天堂医院 | 東京都内の医療施設におけるsingle energy CT撮影線量の実態調査 |
KP119 | 中原 佳子 | 東海大学医学部付属八王子病院 | 胸部撮影ポジショニングにおける視線追跡装置を用いた教育効果の検証 |
KP121 | 鈴木 崇志 | 藤田医科大学大学院 | CTR計測における心膜外脂肪除去を考慮したCT画像からの擬似CXR生成の検討 |
KP127 | 水谷 拓也 | 東京大学医学部附属病院 | 深層学習手法を用いた眼底画像および臨床情報からの早期心不全予測 |
KP128 | 猪股 崇亨 | 富士市立中央病院/鈴鹿医療科学大学大学院 | 3D U-Netを用いた慢性硬膜下血腫の体積自動計測とCT画像分類を用いた再発予測スコアリングシステムの有用性評価 |
KP137 | 田渕 麻央 | 九州大学大学院 | Ray tracingを利用したX線透視室内のリアルタイム散乱線分布表示システムの開発と精度検証 |
KP142 | 高田 剛志 | 帝京大学 | モンテカルロシミュレーションを用いた医療スタッフ用新型移動式放射線防護衝立の開発 |
KP143 | 村岡 祐基 | 獨協医科大学病院 | 腹部大動脈ステントグラフト内挿術における患者被覆型防護シールド使用位置による術者被ばく低減効果の検討 |
KP151 | 川浦 稚代 | 名古屋大学大学院 | 高心拍小児における2管球CTの心臓撮影モードの違いが画質に及ぼす影響 |
KP154 | 南島 一也 | 慶應義塾大学病院 | 新生児CT検査におけるdeep leaning応用画像再構成法のdisplay field of view依存性: Hybrid iterativereconstructionとの比較 |
KP155 | 大橋 一也 | 名古屋市立大学医学部附属みどり市民病院/名古屋市立大学大学院 | フォトンカウンティングCTにおける小児CT angiographyの撮影管電圧と再構成条件の基礎的検討 |
KP159 | 原田 耕平 | 札幌医科大学附属病院 | Deep learning reconstructionを用いた肝臓CT撮影条件の基礎検討 |
KP160 | 黒瀬 朋幸 | 藤田医科大学病院 | 腹部CTにおける腫瘤性病変を対象とした新たなdeep leaning reconstruction の基礎的検討 |
KP161 | 渡辺 集 | 弘前大学大学院 | CTにおける3Dプリンタを用いた低コントラスト分解能評価用ファントムの基礎的検討 |
KP164 | 坂巻 愛莉 | 埼玉医科大学総合医療センター | 歯科用CBCTにおける円形FOVと凸三角形FOVの被ばくおよび画質の比較検討 |
KP165 | 桐生 和馬 | 愛知医科大学病院 | 新たに開発されたdeep learning reconstructionを用いたモーションアーチファクト低減技術の物理評価 |
KP166 | 沼野 智一 | 東京都立大学大学院 | Hepatic-MR elastography uniformity-wave generation system (HUyGenS)の改良 |
KP173 | 佐藤 哲太 | 小樽掖済会病院 | 人工知能技術を用いた大腸CTにおける隆起性病変の自動検出に向けた試み |
KP176 | 太田 雪乃 | 広島国際大学 | 胸部X線画像を使用した骨粗鬆症スクリーニングのための深層学習モデルの開発:男性症例への有用性の検討 |
KP177 | 菅原 圭亮 | 東北大学大学院 | X線画像に対するガウシアンノイズの付与がAIモデルの学習に与える影響 |
KP179 | 柿原妃菜子 | 鹿児島医療技術専門学校 | 低線量CT画像における深層学習技術を応用したCOVID-19識別モデルのためのノイズ除去モデルの比較分析 |
KP181 | 松本 正郷 | 久留米大学病院 | Ultra-short TE(PETRA)-MRA におけるセグメント数と血管描出能の検討~ファントム実験~ |
KP185 | 室 伊三男 | AIC八重洲クリニック | マルチエコー法を用いたbone like imagingの後処理の検討 |
KP191 | 山城 尊靖 | 箕面市立病院/藤田医科大学 | 女性骨盤MRI検査における超解像技術を用いた2D-ultra thin slice imagingの有用性について |
KP195 | 赤池 俊輔 | 駒澤大学大学院 | 低周波ノイズの経時的な増減が動画像中の信号検出能に及ぼす影響 |
KP196 | 高田 祐輔 | 大分県立病院 | X線カットフィルターを用いた小児血管造影検査における被ばく線量低減の基礎的検討 |
KP203 | 岩崎 美怜 | 福島県立医科大学 | 小児全脳全脊髄照射におけるscalp-sparingに関する基礎的検討: -VMATとIMPTの比較- |
KP206 | 三登 将平 | 国際医療福祉大学成田病院 | 放射線治療開始前ドライランにおけるaugmented reality表示アプリケーションの開発 |
KP215 | 今井 豊大 | 東海国立機構岐阜大学医学部附属病院 | DTARG法における敵対的生成ネットワークを用いた安静時局所脳血流量の推定 |
KP217 | 川崎 創世 | 日本医科大学付属病院 | 臭化タリウム(TlBr)半導体検出器搭載全身用SPECT装置開発に向けた適切な検出器クリスタル厚の検証 |
KP218 | 蜂谷 幸大 | 山形市立病院済生館 中央放射線室/東北大学大学院 | 脳動脈瘤に対する血管内治療の線量評価: 最新デバイスによる手技を含めた検討 |
KP236 | 高梨 将大 | 東京医科大学茨城医療センター | 井戸形電離箱式線量計を用いた線源強度検出率の正規性の検証 |
KP240 | 奈良岡志織 | 東京都立大学 | 半導体検出器としてUVCカメラを用いた直線加速装置の低MU計測 |
KP243 | 木村 友昭 | 獨協医科大学病院 | 可視光カメラ画像を用いた撮影プロトコルの側性確認機能について臨床を模擬した環境での性能評価 |
KP247 | 塚原悠太郎 | 国立がん研究センター中央病院 | 高精細CTを用いた低線量大腸CTの可能性: ファントムスタディ |
KP278 | 佐藤 潤平 | 東北大学大学院 | 画像とテキストによるマルチモーダル学習手法を用いたマンモグラフィ乳癌画像診断AIの検討 |
KP278 | 佐藤 潤平 | 東北大学大学院 | 画像とテキストによるマルチモーダル学習手法を用いたマンモグラフィ乳癌画像診断AIの検討 |
KP282 | 山畑 飛鳥 | 杏林大学 | X線撮影手技における臨床未経験者と経験者の視線比較 |
KP299 | 立川 圭彦 | 唐津赤十字病院 | 心臓T2-STIRにおけるmotion sensitive cine imagingを用いた脈波同期撮像の有用性の検討 |
KP316 | 小澤 裕輝 | 相模原協同病院 | Oリング型リニアックを用いた左乳がん放射線治療における深吸気息止め照射の効率化 |
KP327 | 薦田 大成 | 弘前大学大学院 | 連続的な欠損変化を有する心筋 PET ファントムを用いた再構成条件の最適化 |
KP329 | 宮野真惟香 | 北海道科学大学 | 深層学習を用いた心筋血流SPECT画像の画像再構成自動化に関する基礎研究 |
KP331 | 井手 彩香 | 帝京大学医学部附属病院 | 臭化タリウム(TlBr)半導体検出器搭載全身用SPECT装置による小心臓収集の至適エネルギーウィンドウ幅の検討 |
KP334 | 海老根昂平 | 杏林大学医学部付属病院 | 短時間収集におけるdeep learning reconstruction技術の有用性:肺結節における検討 |
KP343 | 稲森 瑠星 | 東北大学大学院 | 非小細胞肺癌の再発予測におけるマルチモーダル学習モデルの検討 |
KM013 | 品川 和毅 | 国立国際医療研究センター病院 | Deep learning reconstructionが金属アーチファクト低減技術に与える画質への影響 |
KM014 | 倉田 冴彩 | 藤田医科大学大学院 | 機械学習と形状解析にもとづく口腔領域の歯列特徴解析と口唇口蓋裂疾患解析のためのデータベースへの応用 |
KM069 | 萩原 裕基 | 北播磨総合医療センター | ハイブリッド室でのビスマス(Bi)素材の防護シートを用いた放射線防護について |
KM070 | LEE HYOJIN | 九州大学大学院 | 高感度CMOSカメラを用いたX線CT検査時の散乱線源の可視化による放射線防護対策の検討 |
KM071 | 檜作 響子 | 九州大学大学院 | Virtual reality技術を利用したX線透視時の散乱線の方向ベクトルの可視化 |
KM110 | 田邉 頌章 | 横浜市立市民病院/東京都立大学大学院 | 肝MRエラストグラフィにおける効果的な慣熟訓練方法の検討 |
KM123 | 淺野 哲志 | 名古屋大学大学院 | IVR装置に装備された軟線除去用付加フィルタの使用による被ばく低減の効果と画質への影響 |
KM137 | 藤田 清香 | 藤田医科大学大学院 | 脳血流SPECTにおけるシミュレーション組み込み再構成法の有用性 |
KM162 | 塚原 慶門 | 信州大学医学部附属病院 | 胸部CT撮影時の散乱線による水晶体被ばく低減への取り組み |
KM170 | 増田 直輝 | 東千葉メディカルセンター | 頭部X線CT検査におけるチルト機構使用時の散乱線測定 |
KM171 | 宮崎 仁志 | 九州大学病院/九州大学大学院 | 脳血管撮影における3D-DSAとCBCTによる臓器線量と実効線量の推定 |
KM172 | 城間 祐花 | 東京慈恵会医科大学附属病院 | 肝臓dynamic CT検査の各時相がSSDEに及ぼす影響 |