2025年01月08日up 学会雑誌 第81巻1号掲載

[お知らせ]第81回日本放射線技術学会総会学術大会プログラム概要

大会長 岩永 秀幸,実行委員長 川田 秀道

大会テーマ「Radiology for Everyone」


1.会 期

2025年4月10日(木)~ 5月15日(木)正午
現地開催:4月10日(木)~ 4月13日(日)
Web開催:4月14日(月)~ 5月15日(木)正午

4月10日(木) 口述発表,International Conference on Radiological Physics and Technology (ICRPT),ランチタイムレクチャー
4月11日(金) 合同開会式,Honorary Member Award Ceremony,合同特別講演,合同シンポジウム1,The 4th ICRPT Opening Ceremony,JSMP-JSRT合同講演会1, JSRT-JSMP合同講演会2, 宿題報告1,瀬木賞受賞講演,シンポジウム1,教育講演,専門部会プログラム,専門部会講座,口述発表, ICRPT,ハンズオンセミナー,関係法令フォーラム,ランチタイムレクチャー,合同会員懇親会
4月12日(土) 合同シンポジウム2・3,ハンズオンセミナー,RPT誌土井賞受賞講演,JSRT-JSMP合同企画(RPT誌企画),宿題報告2,シンポジウム2,教育委員会企画1・2,教育講演,専門部会プログラム,専門部会講座,実行委員会企画, JIRAワークショップ,標準化フォーラム,医療安全フォーラム,放射線防護フォーラム,口述発表,教育委員会企画1,学術委員会・編集委員会合同企画,海外招聘企画,実機展示発表,ICRPT,ランチタイムレクチャー,定時総会
4月13日(日) 合同表彰式および合同閉会式, JSMP-JSRT合同講演会3,シンポジウム3,教育講演,専門部会プログラム,専門部会講座,実行委員会企画,口述発表, ICRPT,ランチタイムレクチャー

同時開催(参加登録された方は下記も入場できます.)

4月10日(木)~13日(日)

  • 第84回日本医学放射線学会総会
    パシフィコ横浜 会議センター,国立大ホール,アネックスホール
  • 第129回日本医学物理学会学術大会 パシフィコ横浜 会議センター

4月11日(金)~13日(日)

  • 2025国際医用画像総合展(ITEM2025) パシフィコ横浜 展示ホール

2. 会 場

パシフィコ横浜 会議センター,国立大ホール,展示ホール,アネックスホール
〒220-0012 横浜市西区みなとみらい1 – 1 – 1  TEL 045-221-2155(総合案内)

3. 参加登録費

正会員    15,000円(不課税)
非会員    30,000円(税込み)
学生会員     1,000円(不課税)(社会人院生除く)
学生非会員    1,000円(税込み)(社会人院生除く)

4. 発表形式 

口述発表,モニタ発表,実機展示発表

5. JRC合同企画

1)合同開会式 4月11日(金) 13:10~14:00(国立大ホール)
2)Honorary Member Award Ceremony
  4月11日(金) 14:00~14:20 (国立大ホール)
3)合同特別講演 4月11日(金)14:30~15:10(国立大ホール)
司会 東北大学大学院医学系研究科 高瀬 圭
   「ニュートリノと重力波を通して宇宙の秘密を知る -私たちの研究から-」
東京大学卓越教授(宇宙線研究所) 梶田 隆章
4)合同座談会 4月11日(金)15:10~16:00(国立大ホール)
  「寄りそう心」
福聚山 慈眼寺 塩沼亮潤大阿闍梨
東北大学大学院医学系研究科 高瀬 圭
東京大学医学部附属病院 岩永 秀幸
筑波大学 磯辺 智範
日本画像医療システム工業会 瀧口 登志夫
5)国際医用画像総合展オープニングセレモニー 4月11日(金) 9:30~10:00
  (展示ホール1階 エントランスエリア)
6)合同シンポジウム 1 4月11日(金) 16:15~17:15(国立大ホール)
  「Green Radiology」
司会 大阪大学大学院医学系研究科 富山 憲幸
司会 筑波大学 磯辺 智範
  ① Planet Radiology: ESR’s Vision for a Sustainable Future
  Current President of the ESR Andrea Rockall
  ② Advancing Green Radiology: An Overview and Path Forward
  東北大学病院メディカルITセンター 大田 英揮
  ③ Contrast Agents and Sustainability
  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 平木 隆夫
  ④ Challenges for Green Radiology in Japanese Radiation Therap
  九州大学病院 加藤 豊彦
  ⑤ 「未定」
  帝京大学福岡医療技術学部 川村 慎二
   
7)合同シンポジウム 2 4月12日(土) 9:00~11:30 (国立大ホール)
  「医学物理学のSociety5.0への貢献」
司会 筑波大学陽子線医学利用研究センター 榮 武二
慶応義塾大学 陣崎 雅弘
  ① Society5.0に向けたサイバニクス医療健康イノベーション
~ 装着型サイボーグHAL、光音響イメージングAcousticX、バイタルセンサCyvis、C-Cloud ~
  筑波大学システム情報系 山海 嘉之
  ② AI・ビッグデータ(仮)
  筑波大学システム情報系 櫻井 鉄也
  ③ 前臨床MRIで挑む未来のMRI研究
  大阪大学大学院 齋藤 茂芳
  ④ マルチイオン治療法の研究開発
  量子生命・医療部門量子医科学研究所 稲庭 拓
  ⑤ 次世代粒子線治療場向け極薄膜型ダイヤモンド臨床線量計
  東北大学大学院 加田 渉
8)合同シンポジウム 3 4月12日(土) 15:15~17:15(国立大ホール)
  「ゲノム診療を考える:未来医療における放射線診断・治療方法の変革」
  司会 東京大学医学部附属病院 岩永 秀幸 
司会 東北大学 東北メディカルメガバンク機構 麦倉 俊司
  ① Radiomicsによる医療AI
  宮崎大学 内山 良一
  ② マルチモーダル・マルチオミクス解析に基づくPrecision Medicineへの展望
  東京大学医学部附属病院 織田 克利
  ③ ゲノム医療と核医学の融合による個別化医療の未来を考える
  金沢大学附属病院 若林 大志
9)ハンズオンセミナー
  ① 放射線治療における不確かさ評価の入門 -高エネルギーX線における水吸収線量の標準計測を例として- 
    4月11日(金)8:30~11:30 (315室)
  講師 福井大学 木下 尚紀
   
  ② ノーコードで画像診断支援AI技術開発 ハンズオンセミナー 
    4月11日(金)15:30~17:30(315室)
  司会 広島大学大学院 川下 郁生
  講師 富士フイルム株式会社 尾渡 裕成
   
  ③ 放射線治療プランチェック入門 4月12日(土)10:00~11:30 (315室)
  司会 宇治徳洲会病院 石原 佳知
  講師 国立がん研究センター中央病院 岡本 裕之
  講師 千葉県がんセンター 河内 徹
   
  ④ クラウド環境を用いた AI/ML 開発を体感 ハンズオンセミナー 
    4月12日(土)15:20~17:20(315室)
    司会 広島大学大学院 川下 郁生
  講師 アマゾンウェブサービスジャパン 吉村 弘明
   
  ⑤ 死亡画像読影ワークショップ 4月13日(日)8:30~11:30(315室)
  総括責任者 北海道大学大学院 工藤 與亮
  コーディネーター 福井大学大学院 兵頭 秀樹
9)マリンロビー企画
  JSRT企画 線量計作成セミナー          4月10日(木)13:30~15:30 
  JSMP企画 JSMP Letter1             4月11日(金)16:15~17:00
  JRS企画  医学生症例報告優秀賞          4月12日(土)8:00~9:30
  JRS企画  Young Investigator Awards       4月12日(土)10:00~11:30
  JSMP企画 集まれ若手の声            4月12日(土)13:30~15:00
  JSMP企画 JSMP Letter2             4月12日(土)15:15~16:00
  JRS企画  U40                 4月13日(日)8:00~9:30
  JRS企画  対決!! 定位放射線治療 vs IVR  4月13日(日)10:00~11:30
10)合同会員懇親会 4月11日(金) 18:45~20:00
(横浜ベイホテル東急 B2階 クイーンズグランドボールルーム)
11)合同表彰式および合同閉会式 4月13日(日) 15:30~16:45(国立大ホール)

6. JSRT-JSMP合同企画

1)JSMP-JSRT 合同講演会1 4月11日(金)10:20~11:10(418室)
司会 九州大学大学院 納富 昭弘
  透明で信頼性の高い研究を実現するためのオープンサイエンスと研究データ管理
国立情報学研究所 込山 悠介
   
2)JSRT-JSMP 合同講演会2 4月11日(金)12:00~12:50(502室)
司会 大阪公立大学医学部附属病院 市田 隆雄
  Toward an Ideal Future for Radiological Technologists: Insights from Dual Licensing Experience in Korea and Japan
  未来の望ましい診療放射線技師像に向けて:韓日ダブルライセンス者からの目線
Dongseo University Yongsu Yoon
   
3)RPT誌編集委員会企画 4月12日(土) 11:10~11:50(502室)
  Ceremony for Radiological Physics and Technology Awards 2024
  RPT誌2024年各賞授賞式
司会 福岡国際医療福祉大学 白石 順二
司会 九州大学大学院 納冨 昭弘
  Greeting from RPT General Chairperson
  RPT誌編集委員長からの挨拶
量子生命・医学部門 量子医科学研究所 兼松 伸幸
  Awards Ceremony
  RPT誌各賞授賞式
量子生命・医学部門 量子医科学研究所 兼松 伸幸
  RPT Editorial Report
  RPT誌編集報告
Springerジャ-ナル編集部 新井 遙子
   
4)JSMP-JSRT 合同講演会3 4月13日(日)12:10~13:00(502室)
司会 北海道大学大学院工学研究院 松浦 妙子
  Respiratory Motion and Its Impact on Proton Therapy for Liver Tumors: Insights from Anatomy, Physiology, and Biomedical Engineering
National Taiwan University Cancer Center Hsiang-Kuang Tony Liang

7. 宿題報告

1)宿題報告1 4月11日(金) 15:30~16:00 (501室)
司会 大阪公立大学医学部附属病院 市田 隆雄
  Optimum beam of the chest radiography for lung cancer diagnosis using CsI flat panel detector
  「DR胸部高圧撮影で早期がんをつかみ撮れ – 40年間-40編を束ねた報告 -」
 京都医療科学大学名誉教授 小田 敍弘
   
2)宿題報告2 4月12日(土) 16:50~17:20 (503室)
司会 量子科学技術研究開発機構 奥田 保男
  Dose Evaluation in X-ray CT
  「X線CTの線量評価」
国立がん研究センター東病院 村松 禎久

8. RPT誌土井賞受賞講演

8.RPT誌土井賞受賞講演 4月12日(土) 12:10~13:00(502室)
① Medical Imaging分野   RPT Vol. ●●, No.●●
司会 未定
  「未定」            未定
② Nuclear Medicine / and Magnetic Resonance Imaging分野   RPT Vol. ●●, No.●●
司会 未定
  「未定」            未定
③ Radiation Therapy 分野   RPT Vol. ●●, No.●●
司会 未定
  「未定」            未定

9. 瀬木賞受賞講演

4月11日(金) 15:30~16:00 (503室)
司会 つくば国際大学 梁川 範幸
「乳がんの免疫チェックポイント分子の活性と不活性を判別するためのRadioproteomics」
長崎大学病院 園田 芙優
宮崎大学 内山 良一

10. シンポジウム

1)シンポジウム 1 4月11日(金)9:50~11:50(503室)
  「DRLs2025 and beyond -放射線技術学会が取り組むべき課題-」 
司会 東京都立大学大学院 根岸 徹
司会 国際医療福祉大学成田病院 五十嵐 隆元
  ① DRLs2025概要
国際医療福祉大学成田病院 赤羽 正章
  ② 放射線治療領域におけるDRLsについて
茨城県立中央病院 篠田 和哉
  ③ マンモグラフィにおけるDRLs2025の活用について
東京都立大学大学院 根岸 徹
  ④ 放射線防護学と医療情報学のシナジー -DRLs2025最適化の新たなアプローチ-
福島県立医科大学 広藤 喜章
  ⑤ 防護の最適化を推進するための方策 -DRLs2025の公開を受けて-
金沢大学 松原 孝祐
   
2)シンポジウム 2 4月12日(土) 13:10~15:10 (501室)
  「人工知能の軌跡と奇跡 -医療の未来への新たなるステップ-」
司会 東北大学病院 小野寺 崇
司会 鈴鹿医療科学大学 東出 了
  ① 医用画像におけるAIの軌跡と未来への展望
原田学園 平原 大助
  ② AIによる画像再構成技術の臨床利用
千葉市立海浜病院 高木 卓
  ③ 言語処理とAI
北海道科学大学 谷川原 綾子
  ④ 放射線科医とAI
慶應義塾大学 橋本 正弘
  ⑤ AIによる放射線技術学の進歩発展のために
大阪大学大学院 石田 隆行
   
3)シンポジウム3 4月13日(日) 8:55~10:55 (503室)
  「放射線医療技術を取り巻くエポックメイキング 放射線技術分野の変革点(過去・現在・未来)」
司会 東京大学医学部附属病院 岩永 秀幸
司会 広島大学大学院 川下 郁生 
  ① X線CT技術の過去から現在までの変革点と将来展望
静岡医療科学専門大学校 井田 義宏
  ② 核医学における技術的変革点
神戸常盤大学 對間 博之
  ③ MRIにおける革新的技術の変遷
金沢大学 宮地 利明
  ④ 技術革新が導いた放射線治療の進展と未来への挑戦
京都大学大学院 中村 光宏

11. 教育委員会企画

1)教育委員会企画1 4月13日(日) 10:20~11:50 (F201+202室)
  各支部で開催されている研究支援プログラムについて
  司会 杏林大学 坂本 岳士
司会 筑波大学附属病院 宮田 真理子
   
  ① 知ってほしい!東京支部が目指す新しい研究支援のかたち
虎の門病院 福澤 圭
  ② 関東支部 若手研究者支援事業「研究発表TERAKOYA」の紹介
千葉大学医学部附属病院 飯森 隆志
  ③ 中部支部 活発な研究会活動の強みを活かした研究の支援
鈴鹿医療科学大学 永澤 直樹
  ④ 近畿支部 研究のスタートからゴールまで
大阪大学大学院 齋藤 茂芳
   
2)教育委員会企画2 4月12日(土) 13:10~14:00 (F203+204室)
司会 神戸常盤大学 對間 博之
  「改正次世代医療基盤法に基づく医用画像データ提供についての現状のご紹介と制度的・技術的な課題に関して」
ライフデ-タイニシアティブ 伊藤 伸昭

12. 学術委員会・編集委員会・広報渉外委員会合同シンポジウム

4月12日(土) 14:50~15:50 (503室)
  学会誌の電子化の取り組みとRacNeアプリ,HPの広報について
司会 金沢大学 松原 孝祐
  ① JSRT和文誌の電子化の取り組みと今後の展望
 大阪大学大学院 齋藤 茂芳
  ② 会員アプリ” RacNeAPP ” を用いたJSRTの取り組み
みなみ野循環器病院 望月 純二

13. 海外招聘講演

4月12日(土) 11:00~11:50 (F201+202室)
司会 東北大学 坂本 博
  The past and future of the DICOM standard  
Canon Medical Systems USA, Inc/DSC Voting Member  O’Donnell Kevin

14. 国際戦略委員会企画・アジア放射線技術教育支援特別委員会共同企画

4月12日(土)  10:35~11:05  (502室)
  Shaping the Future of Radiology in Laos
  ラオスにおける放射線技術教育支援
司会 福島県立医科大学 山品 博子
司会 東京大学医学部附属病院 上山  毅
Educational system and curriculum for radiological technologists at the University of Health Sciences (UHS) in Laos 
Department of Radiological Technology, Faculty of Medical Technology,
University of Health Sciences, Laos Chandavone Phanthavong
   
②   Advancements in CT technology in Laos -it’s revolutionizing healthcare quality and diagnostics-
Department of Radiological Technology, Faculty of Medical Technology,
University of Health Sciences, Laos Pubphavanh Chanpadith
   
Quality control in CT and MRI in Laos
Mittaphab hospital Sivilay Taochampa

15. 教育講演

1)教育講演 (画像部会) 4月11日(金) 15:30~16:20 (F201+202室)
  DRシステムの非線形画像処理を評価する
司会 鈴鹿医療科学大学 東出 了
  DRシステムの非線形画像処理を評価するためのキーポイント
 昭和大学病院 後藤 光範
   
2)教育講演 (核医学部会) 4月12日(土) 14:20~15:10 (F201+202室)
  連携のチカラが生む新たな価値 〜研究と技術が拓く社会への貢献〜
  司会 大阪大学医学部附属病院 神谷 貴史
司会 帝京大学 横塚 記代
  日本から世界へ:産学官連携による革新的核医学診療の展開
大阪大学 畑澤 順
   
3)教育講演(放射線治療部会) 4月13日(日) 8:55~9:45 (国立大ホール)
司会 九州大学病院 廣瀬 貴章
  AI入門 ~AIを医療・研究で使う上で知っておくべきこと~
熊本大学大学院 諸岡 健一
   
4)教育講演 (撮影部会A:一般) 4月11日(金) 8:55~9:45 (F203+204室)
司会 福島県立医科大学 山品 博子
  これからの乳がん検診と精密検査
獨協医科大学埼玉医療センター 久保田 一徳
   
5)教育講演 (撮影部会B:CT) 4月12日(土) 8:55~9:45 (F203+204室)
司会 国立がん研究センター中央病院 瓜倉 厚志
  CT画像の高解像化- SNRから見るその効果 -
金沢大学 市川 勝弘
   
6)教育講演 (撮影部会C:MR) 4月13日(日) 8:55~9:45 (F203+204室)
司会 徳島文理大学 山村 憲一郎
  婦人科のMR撮像
大阪医科薬科大学 中井 豪
   
7)教育講演 (計測部会) 4月11日(金) 8:55~9:45 (F201+202室)
司会 東京慈恵会医科大学 葛飾医療センター 庄司 友和
  個人被ばく線量計の校正
千代田テクノル大洗研究所 清宮 貴之
   
8)教育講演 (放射線防護部会) 4月11日(金) 15:30~16:20 (F203+204室)
  日常診療に有用な放射線防護の知識 ~放射線防護の活用と適用基準~
司会 北海道科学大学 吉井 勇治
  患者と検者のための放射線遮蔽具使用に必要な知識と注意点
福島県立医科大学 広藤 喜章
   
9)教育講演 (医療情報部会) 4月12日(土) 13:10~14:00 (F203+204室)  
  医療画像診断機器の適正配置について
司会 旭川医科大学 谷 祐児
  2040年を見据えた新たな地域医療構想を踏まえた、放射線領域の持続可能な医療提供体制
富山大学附属病院 小林 大介

16. 専門部会プログラム

1)第96回画像部会 4月11日(金)16:20~18:00 (F201+202室)
  DRシステムにおける非線形画像処理の画質評価について考える
司会 岐阜医療科学大学 篠原 範充
司会 小倉記念病院 佐保 辰典
  ① DRにおける最新画像処理とデータ
聖マリアンナ医科大学病院 田沼 隆夫
  ② DRシステムにおける非線形画像処理評価の問題点
東海大学医学部付属八王子病院 由地 良太郎
  ③ Task transfer function (TTF)評価における解析方法と課題
鈴鹿医療科学大学 東出 了
  ④ 胸部X線画像における非線形画像処理の評価
東北大学病院 小野寺 崇
   
2)第89回核医学部会 4月12日(土) 15:20~17:20 (F201+202室)
  協働のチカラで広がる研究のフロンティア
司会 弘前大学大学院 奥田 光一
司会 島根大学医学部附属病院 矢田 伸広
  ① 医工「連携」から「融合」へ:理工系研究者の視点から
秋田県立循環器・脳脊髄センター 茨木 正信
  ② 産学連携による頭部・乳房用PET装置の臨床評価
株式会社島津製作所 水田 哲郎
  ③ 教員が紡ぐ産学医工連携
金沢大学 澁谷 孝行
   
3)第89回放射線治療部会 4月13日(日) 9:50~11:50 (国立大ホール)
  放射線治療におけるAIの活用~現在と未来~
 司会 山形大学医学部附属病院 鈴木 幸司
司会 名古屋大学 加茂前 健
  ① 放射線治療で画像認識AIって使ってる? ~近未来の放射線治療へ向けて~
佐賀大学医学部附属病院 永見 範幸
  ② AI技術を活用したVMATプランニング
大阪国際がんセンター 上田 悦弘
  ③ 放射線治療の研究や品質管理にAIを活用してみよう
熊本大学 大野 剛
  ④ 患者線量検証の省力化に向けたAIの活用
広島大学病院 河原 大輔
  ⑤ AIと画像で誘導する!未来型画像誘導放射線治療のナビゲーション
山口大学大学院 椎木 健裕
   
4)第84回撮影部会 ワークショップ テーマA 一般分科会 4月11日(金) 9:50~11:50 (F203+204室)
  マルチモダリティで考える乳がん検診と精密検査
司会 福島県立医科大学 山品 博子
司会 三河乳がんクリニック 渡辺 恵美
  ① 精度向上を目指したディジタル乳房トモシンセシスを用いた乳がん検診
東京都予防医学協会 富樫 聖子
  ② 乳がん検診における超音波併用の有用性と人材育成
日本医療大学 黒蕨 邦夫
  ③ MRIでの精密検査~押さえどころ~
市立四日市病院 林 藍花
  ④ 乳房専⽤PETの現状と将来の⽅向性
京都大学医学部附属病院 板垣 孝治
   
5)第84回撮影部会 ワークショップ テーマB CT分科会 4月12日(土) 9:50~11:50 (F203+204室)
  高精細なCT画像が診断に与えるインパクト
司会 千葉市立海浜病院 高木 卓
司会 岐阜大学医学部附属病院 三好 利治
  ① 中枢神経領域における高精細CTの応用と展望
東北大学病院 茅野 伸吾
  ② 循環器領域における photon-counting detector CT を用いた高分解能CTの実力
名古屋市立大学病院 木寺 信夫
  ③ 胸部・肺における高精細CT画像の可能性
大阪大学医学部附属病院 仲宗根 進也
  ④ 腹部領域の高精細CT
国立がん研究センター中央病院 瓜倉 厚志
  ⑤ 高精細CTを用いた骨微細構造解析への可能性
長崎大学病院 橋口 修卓
   
6)第84回撮影部会 ワークショップ テーマC MR分科会 4月13日(日) 9:50~11:50 (F203+204室)
  婦人科MRI:疾患描出のポイント
司会 熊本大学病院 森田 康祐
司会 新潟大学医歯学総合病院 金沢 勉
  ① 婦人科疾患描出のポイント:モーション対策のための検査前準備と体動補正シーケンス
小樽市立病院 伊原 陸
  ② 婦人科疾患描出のポイント:撮像オリエンテーションとMRIベーシックシーケンス(T2WI,T1WI)
広島大学病院 神岡 尚吾
  ③ 婦人科疾患描出のポイント:機能画像や3Dシーケンス
東北大学病院 根本 整
  ④ 婦人科疾患描出のポイント:造影ダイナミックシーケンス
神戸大学医学部附属病院 曽宮 雄一郎
   
7)第64回計測部会 4月11日(金) 9:50~11:50 (F201+202室)
  個人被ばく線量計の測定原理とその特徴
司会 徳島大学大学院 富永 正英
司会 愛知学院大学歯学部附属病院 後藤 賢一
  ① 光刺激ルミネセンス線量計(OSLD)の測定原理とその応用
長瀬ランダウア株式会社 橋詰 拓弥
  ② ガラスバッジの構造・測定原理と線量当量算出方法
株式会社千代田テクノル 古谷 一隆
  ③ 半導体式電子ポケット線量計
アロカ株式会社 冨澤 昌寛
   
8)第60回放射線防護部会 4月11日(金) 16:20~18:00 (F203+204室)
  日常診療に有用な放射線防護の知識~放射線防護具の活用と適用基準~
司会 藤田医科大学 小林 正尚
司会 鳥取大学医学部附属病院 田中 拓郎
  ① 臨床における遮蔽具の使用状況について
えにわ病院 柴田 隼
  ② 放射線防護具の活用による職業被ばくの防護
鹿児島医療センター 宮島 隆一
  ③ 当院における放射線防護具管理の現状と課題
川崎医科大学附属病院 松本 博樹
  ④ 放射線防護具のJIS に基づく性能評価と品質管理の現状と課題
九州大学 藤淵 俊王
   
9)第45回医療情報部会 4月12日(金)14:05~16:05 (F203+204室)
  医療画像診断機器の適正配置について
司会 旭川医科大学 谷 祐児
司会 医療経済研究・社会保険福祉協会医療経済研究機構 石川 智基
  ① 経営的視点で考える医療機器の適正配置
旭川医科大学 谷 祐児
  ② 医療経済・データ分析の視点から診断機器の配置問題を考える
医療経済研究・社会保険福祉協会医療経済研究機構 石川 智基
  ③ 高額医療画像診断機器(CT・MRI)の地域偏在と採算性
兵庫県立加古川医療センター 梅宮 清

17. 専門部会講座

1)専門部会講座(画像部会)入門編① 4月11日(金) 8:00~8:45 (414+415室)
司会 東北大学病院 小野寺 崇
  「マンモグラフィで用いる画質指標」
岐阜医療科学大学 篠原 範充
   
2)専門部会講座(画像部会)入門編② 4月13日(日) 8:00~8:45 (F201+202室)
司会 広島国際大学 山本 めぐみ
  「医用画像解析の未来を描くマルチモーダル時代のLLM入門」
原田学園 平原 大助
   
3)専門部会講座(核医学部会)入門編 4月13日(日) 8:00~8:45 (503室)
司会 東北大学大学院 小田桐 逸人
  「RI内用療法の基礎『これまでとこれから』」
福島県立医科大学 右近 直之
   
4)専門部会講座(核医学部会)専門編 4月12日(土) 8:00~8:45 (503室)
司会 福島県立医科大学 宮司 典明
  「内分泌の核医学イメージング」
 島根大学医学部附属病院 矢田 伸広
   
5)専門部会講座(放射線治療部会)入門編 4月11日(金) 8:00~8:45 (501室)
司会 近畿大学病院 松本 賢治
  「AAPM TG-307の概説」
徳島県立中央病院 杉本 渉
   
6)専門部会講座(放射線治療部会)専門編 4月13日(日) 8:00~8:45 (国立大ホール)
司会 都島放射線科クリニック 辰己 大作
  「セットアップエラー解析のススメ」
群馬県立県民健康科学大学 津野 隼人
   
7)専門部会講座(撮影部会:一般)入門編 4月11日(金) 8:00~8:45 (F203+204室)
司会 北里大学病院 関 将志
  「真の肩関節正面撮影をもとにした正しい肩関節撮影法の実際」
とうかい整形外科かわげ 難波 一能
   
8)専門部会講座(撮影部会:CT)専門編 4月12日(土) 8:00~8:45 (F203+204室) 
司会 岐阜大学医学部附属病院 三好 利治
  「循環器領域における心臓CTの活用法」
みなみ野循環器病院 望月 純二
   
9)専門部会講座(撮影部会:MR)入門編 4月13日(日) 8:00~8:45 (F203+204室)
司会 熊本大学病院 森田 康祐
  「高速MRI 高速撮像法の理解と臨床応用」
杏林大学医学部付属病院 福島 啓太
   
10)専門部会講座(計測部会)入門編 4月12日(土) 8:00~8:45 (414+415室)
司会 愛知学院大学歯学部附属病院 後藤 賢一
  「放射線場の強さおよび相互作用の係数」
日本原子力研究開発機構 古田 琢哉
   
11)専門部会講座(計測部会)専門編 4月11日(金) 8:00~8:45 (F201+202室)
司会 徳島大学大学院 富永 正英
  「種々の放射線検出器の測定原理と物理学」
金沢大学 林 裕晃
   
12)専門部会講座(放射線防護部会)入門編 4月12日(土) 8:00~8:45 (F201+202室)
司会 東千葉メディカルセンター 伊藤 肇
  「放射線防護で扱う量」
鳥取大学医学部附属病院 田中 拓郎
   
13)専門部会講座(放射線防護部会)専門編 4月11日(金) 8:00~8:45 (503室)
司会 福島県立医科大学 大葉 隆
  「医療被ばくに関する説明 ~リスクコミュニケーションの実際~」
神戸常盤大学 木村 英理
   
14)専門部会講座(医療情報部会)入門編 4月12日(土) 8:00~8:45 (501室)
司会 豊橋市民病院 原瀬 正敏
  「クラウド型電子カルテを導入する際に知っておくべき医療情報のこと」
大阪けいさつ病院 山本 剛
   
15)専門部会講座(医療情報部会)専門編 4月13日(日) 8:00~8:45 (501室)
司会 北海道科学大学 谷川 琢海
  「AI研究と医療情報」
ビジョナリ-イメ-ジングサ-ビス株式会社 小林 達明

18. 専門部会講座

1)ランチタイムレクチャー 1  4月10日 (木)  12:30~13:20  (502室) 
  司会 東京大学医学部附属病院 上山 毅
  「アナログからディジタルへの変遷とその先へ:未来の放射線技術への道を切り拓く」
  森ノ宮医療大学 船橋 正夫
   
2)ランチタイムレクチャー 2 4月10日(木) 12:30~13:20 (501室)
  司会 神戸常盤大学 長谷川 大輔
  「画像再構成と画像処理の進化」
  杏林大学 橋本 雄幸
   
3)ランチタイムレクチャー 3 4月10日(木) 12:30~13:20 (503室)
  CT検査の変遷 ~CT装置装置の進化と未来~
  司会 つくば国際大学 梁川 範幸
  「CT装置の変遷」
  金沢大学 市川 勝弘
   
4)ランチタイムレクチャー 4 4月11日(金) 12:00~12:50 (501室)
  診療放射線技師が知っておくべきAIの基礎知識
  司会 川崎医療福祉大学 舛田 隆則
  「診療放射線技師が知っておくべきAIの基礎知識: 画質改善と大規模言語モデルを中心に」
  熊本大学大学院 中浦  猛
   
5)ランチタイムレクチャー 5 4月11日(金) 12:00~12:50 (503室)
  医用画像情報の地域連携の変遷
  司会 大阪国際がんセンター 川眞田 実
  「医用画像情報の地域連携におけるインフラストラクチャーの変遷」
アレイ株式会社 山中 誠一
   
6)ランチタイムレクチャー 6 4月11日(金) 12:00~12:50 (414+415室)
  司会 順天堂大学 渋川 周平
  「k-spaceを利用したシミュレーションのテクニックとプログラミング」
  AIC八重洲クリニック 室 伊三男
   
7)ランチタイムレクチャー 7 4月11日(金) 12:00~12:50 (F201+202室)
  放射線シミュレーションの歴史 ~物理学から生物学への展開~
  司会 熊本大学 大野 剛
  「放射線輸送シミュレーションを用いた放射線生物学研究 – A Geant4-DNA Nanodosimetric Approach -」
  産業技術総合研究所 坂田 洞察
   
8)ランチタイムレクチャー 8 4月11日(金) 12:00~12:50 (F203+204室)
  司会 杏林大学 深見 光葉
  「マンモグラフィの変遷」
  聖路加国際病院 小山 智美
   
9)ランチタイムレクチャー 9 4月12日(土) 12:10~13:00 (501室)
  AI画像診断支援の歴史と未来
  司会 岐阜医療科学大学 篠原 範充
  「AIが紡ぐ画像診断支援のフロンティア -進化の軌跡と新たな可能性-」
  岐阜大学 藤田 広志
   
10)ランチタイムレクチャー 10 4月12日(土) 12:10~13:00 (503室)
  Dual energy CTは臨床に適応できるのか?
  司会 みなみ野循環器病院 望月 純二
  「Multi-Energy CTはルビコン川を渡ったのか?」
  東北大学病院 茅野 伸吾
   
11)ランチタイムレクチャー 11 4月12日(土) 12:10~13:00 (414+415室) 
  司会 国際医療福祉大学成田病院 江村 隆
  「AI時代における放射線技術研究を見える化!」
  帝京大学 伊東 利宗
   
12)ランチタイムレクチャー 12 4月12日(土) 12:10~13:00 (F201+202室)
  核医学検査 ~過去から現在そして未来へ~
  司会 慶應義塾大学病院 大脇 由樹
  ① 「脳SPECTと腎シンチグラフィ ~過去から現在そして未来へ~」
  川崎医療福祉大学 三村 浩朗
  ② 「心臓SPECTとFDG PET ~過去から現在そして未来へ~」
  倉敷中央病院 長木 昭男
   
13)ランチタイムレクチャー 13 4月12日(土) 12:10~13:00 (F203+204室)
  司会 東北大学 坂本 博
  「医用画像を利用するためのソフトウェアとインフラストラクチャー」
  富士フイルム株式会社 光城 元博
   
14)ランチタイムレクチャー 14 4月13日(日) 12:10~13:00 (501室)
  司会  広島大学 川下 郁生
  「一般撮影領域の画像評価 -アナログからディジタルを経てAI時代へ-」
  鈴鹿医療科学大学 東出 了
   
15)ランチタイムレクチャー 15 4月13日(日) 12:10~13:00 (503室) 
  司会 広島大学病院 越智 悠介
  「伴侶動物の放射線診断から治療まで -放射線治療技術を中心に-」
  岡山大学 田辺 悦章
   
16)ランチタイムレクチャー 16 4月13日(日) 12:10~13:00 (414+415室)
  放射線治療古今東西 ~conventional, IMRT, セラノスティクス~
  司会 久留米大学病院 川田 秀道
  「放射線治療における国際貢献・知財戦略」
  近畿大学大学院 門前 一
   
17)ランチタイムレクチャー 17 4月13日(日) 12:10~13:00 (F201+202室)
  医用画像表示系の変遷
  司会 東北大学 坂本 博
  「医用画像表示デバイスのこれまでとこれから」
  埼玉医科大学国際医療センター 松田 恵雄
   
18)ランチタイムレクチャー 18 4月13日(日) 12:10~13:00 (F203+204室)
  日本におけるMRI初号機の開発から技術の変遷
  司会 東京大学医学部附属病院 上山 毅
  「日本におけるMRI製品初号機の開発とその後の技術進化」
  東北大学名誉教授 町田 好男
   
19)実行委員会企画 1 4月12日(土) 15:20~16:50 (501室)
  専門部会の再編について語る 
  司会 大阪大学大学院 石田 隆行
  ① 日本放射線技術学会の未来を拓く専門部会の発展的再編
  大阪大学大学院 石田 隆行
  ② 学会の未来 -将来構想委員会の立場から-
  量子科学技術研究開発機構 奥田 保男
  ③ 専門部会 for Everyone -企画委員会の立場から-
  京都大学医学部附属病院 小泉 幸司
  ④ 大会開催委員会の立場から
  東京女子医科大学附属足立医療センター 谷畑 誠司  
  ⑤ 再編成後の専門部会に求められる役割 -学術委員会の立場から-
  金沢大学 松原 孝祐
   
20)実行委員会企画 2 4月13日(日)11:00~11:50(503室)
  見えてきた! Japan DRLs 2025
  司会 量子科学技術研究開発機構 奥田 保男
  司会 国際医療福祉大学成田病院 五十嵐 隆元
  ① 見えてきた! Japan DRLs 2025(CT)    
  川崎医療福祉大学 竹井 泰孝
  ② 見えてきた! Japan DRLs 2025(マンモグラフィ)  
  東京都立大学大学院 根岸 徹
  ③ 見えてきた! Japan DRLs 2025(X線透視)  
  千葉大学医学部附属病院 加藤 英幸
  ④ 見えてきた! Japan DRLs 2025(IVR)
  順天堂大学 坂本 肇
  ⑤ 見えてきた! Japan DRLs 2025(核医学)
  神戸常盤大学 對間 博之
  ⑥ 見えてきた! Japan DRLs 2025(一般撮影)    
  国際医療福祉大学成田病院 五十嵐 隆元

19. JIRA ワークショップ

4月12日(土) 16:10~17:20 (F203+204室)
  医療ディスプレイの医療機器化がもたらすこと
  司会 コニカミノルタ株式会社 高野 博明
  司会 大阪国際がんセンター 川眞田 実
  ① 画像診断用ディスプレイの管理
  東北大学 坂本 博
  ② 医療機器ディスプレイの要件と品質管理手法について
  EIZO株式会社 前田 一哉
  ③ 医用ディスプレイの医療機器化(法規面)
  キヤノンメディカルシステムズ株式会社 松尾 秀隆

20. フォーラム

1)医療安全フォーラム 4月12日(土) 8:50~9:50 (F201+202室)
  医療安全における分析・解析ツールの実践
  司会 久留米大学病院 川田 秀道
  司会 信州大学医学部附属病院 木藤 善浩
  ① MRI検査のインシデント報告にFMEA解析を使ってみたものの・・・
  高清会高井病院 土`井 司
  ② 基本に戻って,KYTの活用とレジリエンス・エンジニアリング
  群馬県立県民健康科学大学 五十嵐 博
   
2)標準化フォーラム 4月12日(土) 8:50~9:50 (501室)
  企画1:JJ1017指針の進化と未来展望  企画2:標準・規格委員会の国際化戦略
  司会 国立がん研究センター東病院 村松 禎久
  司会 東北大学 坂本 博
  ① JJ1017指針の進化と未来展望
  大阪けいさつ病院 山本 剛
  ② 国際標準化会議参画のミッション・バリュー ~ 使用者側の視点から ~
  帝京大学 小林 隆幸
  ③ ISO/IEC国際標準化における医療人の役割と貢献
  国立がん研究センター東病院 良知 寿哉
   
3)関係法令フォーラム 4月11日(金) 8:55~9:55 (501室)
  医療被ばくの国民線量評価と線量管理
  司会 九州大学 藤淵 俊王
  ① 医療被ばくの国民線量評価に関する取り組みと課題
  東京医療保健大学 小野 孝二
  ② NDBを利用した全国の放射線診療数推定の試み
  大分県立看護科学大学 恵谷 玲央
   
4)放射線防護フォーラム 4月12日(土) 13:10~14:10 (F201+202室)
  European Epidemiological Study on Pediatric Computed Tomography (EPI-CT)について考える
  司会 福島県立医科大学 広藤 喜章
  ① EPI-CT研究の背景と概要: 小児CT検査における被ばくリスクの評価
  大分県立看護科学大学 恵谷 玲央
  ② 医療従事者と患者とのコミュニケーション
  国際医療福祉大学成田病院 五十嵐 隆元

TOPへ戻る