参加者の皆様へ

  • 参加登録(事前参加登録を含む)について

  •  専門技師認定機構に関するポイント付与について
  • 【重要】熊本へ現地参加されるWeb参加登録者の皆様へ

    現地参加されるWeb参加登録者は、ーコード付の「受付票」をご持参ください。現地のネームカード発券に必要です。(受付票のバーコードは、スマートフォン等の表示でも可)詳細はこちら
    ※ バーコードのない「受付票」では、受付ができません。
    ※ 10月11日以降にWeb参加登録が完了している方は、当日会場で参加登録票を記載してもらう場合があります。

  • 【お知らせ】web(ハイブリッド)で参加される方へ

    • 本大会は現地開催と、オンデマンド配信のハイブリッド開催です。web上でライブ配信はございません。
    • 専門講座等の講演動画に関して:会場で収録したセッションの様子を 後日 web開催プラットフォームで視聴いただけます。(講師から許可を得たセッションのみ)
    • 一般研究発表に関して:一般演題スライドは10月15日8時からweb開催プラットフォームで公開されています。質疑の様子は、準備でき次第、web開催プラットフォームから配信されます。
       
会場 熊本城ホール+Web (ハイブリッド)  
    https://www.kumamoto-jo-hall.jp/  
    〒860-0805 熊本県熊本市中央区桜町3番40号  
    TEL:096-312-3737(代表)  
       
Web参加登録(10月1日以降の参加登録含む Web参加登録費
 正会員 10,000円(事前登録9月末日まで,不課税)
     12,000円(通常登録101日以降会期終了まで,不課税)
 
     学生会員 無料 (学生更新手続き後)    
*事前登録は正会員,学生会員が対象です.
 
    Go to JSRTキャンペーン対象です.クーポンコードを入力すると1,000円引きとなります.  
       
事前参加登録期間 5月27日(木)~ 9月30日(木)  
       
当日参加登録費 正会員・賛助会員   12,000円(不課税)  
    非会員        22,000円(税込み)  
    学生会員                   無料(学生証提示)  
    学生非会員                3,000円(税込み)(学生証提示)  
       

Payeasyでのお支払い期限は10月4日(月)までとなっていますのでご注意ください!

 
       

~学術大会の出席証明について~
(現地参加者へ:会員カード受付機にて “ピッ” と登録が必要です)

  1. 現地参加者の出席証明は本学会場での会員カードによる受付によって行います.(ネームカードに出席証明書はついていません.)
    ※Web参加の場合は,Webアプリへログインすることで出席とします.
    ※現地で現金払いで参加登録された方は、会員システム『RacNe』から参加申込履歴が確認できないため、11月上旬からのRacNeから出席証明書は発行できません。予めご了承ください。
     
  2. 総合受付付近の事務局デスクに会員カード受付機を設置します.会期中に1回,受付を行なってください.
     
  3. 専門部会などでは必要に応じて個別に受付を行います.各会場前に受付機を設置しますので会員カードによる受付を行ってください. 
     
  4. 会員カードを忘れた会員は,スマートフォンなどを用いて会員システム『RacNe(ラクネ)』で会員番号QRコードを表示するか,出席記録仮カード(事務局デスクにて配布)を用いて受付を行ってください.
    (参考:”会員番号QRコード”の発行方法 ※受付票とは異なります、ご注意ください.)
     
  5. 非会員で出席証明書が必要な方は会場の事務局デスクにお申し出ください.出席記録仮カードを配布しますので,会員カード受付機で”ピッ”と受付を行ってください.『RacNe(ラクネ)』にてシステムユーザ登録が必要です.会期終了後の約10日後に,RacNeから出席記録仮カードを登録し,出席証明書をプリントアウトしてください.
     
  6. 会期終了後,会員システム『RacNe(ラクネ)』から出席証明書をプリントアウトしてください.会期の翌日午後からプリントアウトできます.(出席記録仮カードで受付された場合は会期終了後の約10日後から本登録可能になります.)
     
  7. 会期中に,会員カード(または会員番号QRコード,仮カード)で受付をされなかった場合,あるいは非会員で出席記録仮カードを使用しカード受付機で登録されなかった場合,出席証明書は発行できませんのでご注意ください.出席証明書は現地で配布せず『RacNe(ラクネ)』からのみ発行します.
     

事務局デスク受付時間(会員カード受付) 
※事務局デスクは総合受付近くに設営します.最新情報は事務局デスクの掲示ビラをご覧ください.

  • 10月15日(金)  8:00 ~ 17:00 (予定)
  • 10月16日(土)  8:00 ~ 17:00 (予定)
  • 10月17日(日)  8:00 ~ 12:00 (予定)

 

  • ランチョンセミナーの発券について

  発券開始時間: 8 時 00 分
  発券場所  : 2階 総合受付 LSチケット配布所
  ※無くなり次第終了いたします.

  • 総合受付について

  開場・受付開始時間:8 時 00 分

  • 出席依頼状の請求について

  • 専門部会誌-秋号(電子版)の閲覧について

    2021年10月発行の各専門部会誌PDFを10月5日に専門部会会員に限定して公開しました.
    新会員登録システムよりご覧いただけます.ぜひご覧ください.閲覧についての詳細はこちら

 

 

 

秋季学術大会の出席証明書・領収書の発行開始日について

【出席証明書】
 会期終了後,会員システム『RacNe(ラクネ)』から出席証明書をプリントアウトしてください.

  1. 現地参加の方は、会期の翌日午後からプリントアウトできます.(出席記録仮カードで受付された方は会期終了後の約10日後から本登録可能になります.)

    出席証明書は『RacNe(ラクネ)』からのみ発行します.
    JSRT会員・非会員ともに,会員カード(または会員番号QRコード,出席記録仮カード)を使用して,会員カード受付機で “ピッ” と受付が必要です.会期中に受付されなかった場合,現地参加の出席証明書は発行できませんのでご注意ください.

    ▶参考:学術大会の出席証明について(上記)
     
  2. Web参加の方は、Webアプリへログインすることで出席とします.
    会期終了後の11月上旬からプリントアウトできます.
    ※現地で現金払いで参加登録された方は、会員システム『RacNe』から参加申込履歴が確認できないため、11月上旬からのRacNeから出席証明書は発行できません。予めご了承ください。

【領収書】 
 RacNeから参加登録された方は,大会2日前から,会員システム『RacNe(ラクネ)』の「学会・セミナー申請済」ボタンからご自身で印刷していただけます.
 現地窓口で参加登録費をお支払いされた方は,参加登録窓口にて領収書をお渡しいたします.(RacNeから領収書は発行できません.)

 

 

【重要】 専門技師認定機構に関するポイント付与について

 第49回秋季学術大会では,各専門技師認定機構が定める付与ポイントを獲得できます.申請には第49回日本放射線技術学会秋季学術大会の出席証明書が必要となりますので,RacNeからプリントアウトしてください.

 ▶参考:秋季学術大会の出席証明書・領収書の発行開始日について(上記)

 なお,以下については,現地で専門部会の教育講演シンポジウムを受講していただくか,またはWeb開催プラットフォームにて動画を閲覧した後,受講申請手続きが必要となります。また,秋季学術大会の参加登録が完了していることが必須なのでご注意ください.

■1 日本放射線治療専門放射線技師認定機構(RTT)

放射線治療部会の出席証明書(受講証明書)の発行方法は以下です.

現地:JSRT会員 :会員カードを部会の会場前でスキャンし,後日RacNeでダウンロード
   JSRT非会員:部会の会場前で手渡し

Web:JSRT会員のみ対応です.
   シンポジウムのいずれかのスライドにQRコードを掲示します.
   このQRコードを読み込んでいただき,必要項目を入力して,送信してください.
   入力項目は,①会員番号,②氏名,③所属,④メールアドレス です.
   なお,秋季大会に登録していることが条件です.
   出席証明書(受講証明書)は,後日RacNeよりダウンロードしてください.(11月中を予定)

 

■2 医療情報技師・医療画像情報専門技師

  • 医療情報技師および医療画像情報専門技師のポイントを申請される方は,医療情報部会のホームページより申請手続きを行ってください.
  • 医療情報部会にて申請者の参加状況を確認の上,育成部会および機構へポイント申請者一覧を送付します(個人による学会参加証明書などの提出は不要です).
  • 部会にて一括申請が完了しましたら申請者へ証明証の送付をさせていただきます.

Web閲覧の場合は,動画ファイルが教育講演とシンポジウムに分かれていますので,必ず両方の動画を視聴してください.

*医療情報関係の問い合わせ先 E-mail : kawamata@oici.jp