平成23年9月1日,甲府市立甲府病院における放射性医薬品の過剰投与事例が報道されました.本学会は,診療放射線技師が中心となって設立され現在では診療放射線技師,医師,大学教員,企業の研究者など放射線技術に関連した多くの職種で構成されています.また当学会の核医学分科会は,その専門分科会の一つとして全国の核医学施設で核医学診療を安心かつ安全に実施するため,長年に渡り放射性医薬品の安全取扱いや適正な投与量を含め,全国的な核医学検査技術の標準化そしてさらなる検査技術の向上を目指した取り組みを行ってきました.そのような中で,この度の過剰投与事例が発生したことは非常に残念なことだと考えております.本学会は,放射性医薬品の適正利用にむけて関係諸団体と連携して一層の努力を行うことをお伝えするとともに,この件に関して本学会の見解を以下のように発表します.
 核医学診療に従事する診療放射線技師は,核医学検査技術学などを基本とした医療安全と医療被ばくの低減に努め,正確な検査情報を医師,検査を受けられた患者の方々への提供を使命として取り組んでおります.核医学検査における適正投与量や被ばく低減について特に,低年齢の小児患者の投与量に関しては最大限の注意がはらわれていると確信しております.
 核医学関連の多くの成書や本学会が企画した叢書及び放射性医薬品の添付文書には適正な投与量が明確に示されています.一方,日本放射線技師会からは2006年に「医療被ばくガイドライン」が提示され,核医学関係では放射性医薬品の投与放射能量の適正化について言及されています.さらに日本核医学会では,「核医学診療事故防止指針」「放射性医薬品の適正使用におけるガイドラインの作成」において核医学検査の安全確保,管理運用体制について記述されております.本年6月10日には,日本核医学会,日本核医学技術学会,日本放射線技師会,日本病院薬剤師会が共同で「放射性医薬品取り扱いガイドライン」を公表し,放射性医薬品のより安全な核医学診療に向けた方向性が示され,放射性医薬品の適正な取り扱いなどについて注意喚起を行っております.
 以上のことより,今回の放射性医薬品の過剰投与は,極めて例外的な事例であると考えます.本学会としては,関係諸団体と連携強化を図り,これまでにも増して,核医学診療に従事する者に対して放射性医薬品の適正かつ,安全な取り扱いの徹底に努めたいと考えております.