関東Angio研究会主催の2023年度 第2回関東Angio研究会「第6回血管撮影 防護・計測セミナー」を9月23日(土)にWeb開催します.関東Angio研究会では血管撮影に携わるメディカルスタッフを対象に医療の現場における放射線防護や計測についての様々な知識を共有し,理解を深めるセミナーを開催しています.今回は2020年からの医療法改正に伴い義務化された『血管撮影室における線量記録と線量管理』をテーマとして,今一度,放射線安全管理について臨床現場での意見や工夫などの現状を共有し,考えていけるように企画いたしました.それぞれの施設での患者被ばくの線量管理の実践状況の違い,そして今までできていること,さらにやるべきこと,などを企業や行政の対応も含めて参加者の皆様と一緒に考えながら,より一層の理解ができるように各講師よりご講演をいただきます.昨年同様にZoom ウェビナーを用いたWeb形式で開催しますので,全国の多くの方々に参加していただけますようご案内申し上げます.皆様のご参加を心よりお待ちしています.なお,本講習会に参加された方は,各種専門技師認定機構の認定のための単位が取得できます.
日時 | : | 2023年9月23日(祝・土)14:00~17:00 |
会場 | : | Zoom ウェビナー (Web開催) |
テーマ | : | 第6回 血管撮影 防護・計測セミナー『今一度,みんなで考えよう! 線量記録と線量管理』 |
参加費 | : | 日本放射線技術学会 会員 1,000円 非会員2,000円 |
申込開始 | : | 2023 年8月7日(月)~9月4日(月) (定員 300 名.先着順,定員になり次第募集終了とします.) |
申込方法 | : | 会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.非会員の方もご利用いただけます. ※申し込み手続きをする前に,申込の手順をご一読ください. ※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください. ※申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください. ※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください. ※「オンラインセミナー利用規約」を遵守してください. ※セミナー参加費については原則,返金できませんので,予めご了承ください. |
プログラム | : | 14:00~14:05 開会の挨拶 |
関東Angio研究会 代表 石川 栄二 | ||
14:05~14:55 線量管理ソフトを知ろう!~開発の経緯,今できること,そして未来は?~(各10分) |
||
Radamès:アレイ株式会社,FINO XManege:コニカミノルタジャパン株式会社,Shade Quest/DoseMonitor:富士フイルム医療ソリューションズ,Radimetrics:バイエル薬品株式会社,teamplay:シーメンスヘルスケア | ||
14:55~15:40 線量記録と管理の実践状況 ~うちではこうしてます!~ (各施設15分) |
||
「線量管理台帳を用いた記録と管理」 | ||
甲府共立病院 萩原 裕 | ||
「線量管理ソフトを用いた記録と管理」 | ||
足利赤十字病院 木下 貴晶 | ||
「RISと線量管理ソフトを用いた記録と管理」 | ||
聖路加国際病院 高瀬 正行 | ||
15:40~15:50 休憩 | ||
15:50~16:15 行政が求める線量記録・線量管理とは?(25分) | ||
東京都 保健医療局 医療政策部 医療安全課 小林 剛 | ||
16:15~16:55 総合討論 | ||
16:55~17:00 閉会の挨拶 | ||
関東Angio研究会 笠原 哲治 | ||
その他 | : | 詳細は,関東Angio研究会ホームページでご確認ください. |
問合先 | : | 千葉大学医学部附属病院 放射線部 笠原 哲治 |
E-mail kanto.angio@gmail.com | ||
後援 | : | 茨城Angio研究会,茨城カテーテル治療コメディカルフロンティア研究会, 神奈川アンギオ撮影研究会, 神奈川カテ室コメディカル研究会,埼玉心血管コメディカル研究会,CV-NET信州,循環器画像技術研究会, 千葉アンギオ技術研究会,千葉メディカルスタッフ研究会,栃木県カテーテル室スタッフ研究会 |