2023年度第3回関東DR研究会は「見えない世界の探究:装置の性能評価と撮影条件検討の鍵」をテーマとし,基本から一歩進みDRの最新技術を臨床に応用させたい,これから研究に取り入れたいという方へ向け企画しました.
第1部,第2部ではグリッドやAEC,付加フィルタ等の普段使用している装置について理解を深める内容となっています.この機会に装置の性能評価や精度管理の方法について理解して頂き日常業務に役立てて頂きたいと考えています.
第3部では通年企画「物理評価のための画像取得方法③」としてNPSの取得方法や物理データ解析に用いる画像データの出力方法について丁寧に解説します.
今回はハイブリッド開催を計画しており,会場で開催し,webでも配信する形式となります.皆様のご参加を心よりお待ちしています.
テーマ | : | 見えない世界の探究:装置の性能評価と撮影条件検討の鍵 | |
日時 | : | 2024年1月6日(土) 13:30~16:30 (受付開始13:00) | |
会場 | : | Hybrid 開催(横浜市社会福祉センター 大会議室8A+8B & Zoom) | |
※横浜市社会福祉センター:神奈川県横浜市中区桜木町1-1 | |||
定員 | : | 会場 100名 web 100名 | |
参加費 | : | 会員 1,000円 非会員 2,000円 学生 無料 | |
申込期間 | : | 10月16日(月)(正午) 〜12月28日(木)(正午) | |
申込方法 | : | 会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください.非会員でもご利用いただけます ※申し込み手続きをする前に,申込の手順をご一読ください. ※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください. ※申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください. ※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください. ※セミナー参加費については原則,返金できませんので,予めご了承ください. ※「オンラインセミナー利用規約」を遵守してください. |
|
プログラム | : | (予定) | |
13:30~ 開会の挨拶 | |||
13:35~ 教育講演1 | |||
1. 装置に関するアンケート報告 | |||
獨協医科大学埼玉医療センター 小松崎祐貴 | |||
2. 装置の性能評価の概要 | |||
川崎市立井田病院 三宅 博之 | |||
3. 装置の性能評価の実際 | |||
聖マリアンナ医科大学病院 大井 工 | |||
東海大学医学部付属八王子病院 河端 英里 | |||
15:10~ 教育講演2 | |||
付加フィルタを用いた撮影条件の検討方法 | |||
金沢大学 川嶋 広貴 | |||
15:50~ 2023年度 シリーズ企画 物理評価のための画像取得方法③ | |||
rawデータの取り出し方,NPS | |||
東海大学医学部付属八王子病院 由地良太郎 | |||
その他 | : | 10月中旬申込開始予定 | |
詳細は,関東支部ホームページ(http://jsrt-kanto.org/)でご確認ください. | |||
問合先 | : | 獨協医科大学埼玉医療センター 放射線部 諏訪 和明 | |
E-mail knt.drken21@gmail.com |