近年,線量情報管理システムや線量計算ソフトウェアなどの普及に伴い,等価線量や実効線量の算出が比較的容易に行えるようになりました.しかし,医療現場においてこれらの値が適切に使用されていない場面が散見されています.また2021年には等価線量や実効線量等の防護量に関する新たな勧告として,ICRP Publication 147が公表されました.そこで放射線防護部会では「防護量を正しく理解する」ことを目的に,「放射線影響と防護量の考え方を学ぶWebセミナー(オンデマンド)」を企画しました.本セミナーでは医療被ばくにおける実効線量の使い方を中心に,放射線影響に関する最近の話題も盛り込んでいます.多くの皆様のご参加をお待ちしています.
日時 | : | 2025年8月6日(水)18:00 ~ 2025年8月13日(水)18:00 |
会場 | : | Vimeoを用いたオンデマンド配信 |
(Vimeoに接続可能なPC,タブレット等を事前にご準備ください.) | ||
開催形式 | : | オンデマンド開催 |
定員 | : | 100名(先着順) |
参加費 | : | 会員 2,000円 非会員 4,000円 |
申込期間 | : | 2025年6月20日(金)~7月31日(木) |
申込方法 | : | 会員システム『RacNe(ラクネ)』にログインしてお申し込みください. 非会員でもご利用いただけます. 申し込み手続きをする前に,申込の手順をご一読ください. ※お申し込み後,登録確認メールを受信できない場合は,お問い合わせください. ※申し込み締め切り後に受講の可否について連絡がない場合は,お問い合わせください. ※メールが届かない場合,迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください. ※オンラインセミナー利用規約を遵守してください. ※セミナー参加費については原則,返金できませんので,予めご了承ください. |
その他 | : | セミナーの受講方法については,後日ご連絡します. |
参考テキスト | : | 放射線医療技術学叢書(31)「図解放射線防護ミニマム基礎知識」 |
プログラム | : | 総合司会 |
放射線防護部会委員 小林 正尚 | ||
開会挨拶 | ||
放射線防護部会委員 小林 正尚 | ||
講演①「放射線影響に関する最近の話題 -疫学研究と放射線リスク評価の動向を中心に-」(約45分) | ||
久留米大学 バイオ統計センター 古川 恭治 | ||
講演②「医療被ばくにおける実効線量の使い方 -線量管理システムで計算される値について-」(約45分) | ||
倉敷中央病院 福永 正明 | ||
閉会挨拶 | ||
放射線防護部会長 森 祐太郎 | ||
問合先 | : | 藤田医科大学 医療科学部 臨床教育連携ユニット 診療画像技術学分野 小林 正尚 |
E-mail masa1121@fujita-hu.ac.jp |